湘南に住む、となったときに、勤務先は今のまま、住まいだけを湘南に変える想定の方がいらっしゃると思う。
そうなるとほぼ間違いなく、日々の通勤で鉄道のお世話になる。
ということで今回からは、湘南地域の鉄道事情について書いていきたい。
前置き
東京、特に23区での生活にすっかり慣れ親しんだ方には改めて覚えていただきたいが、東京の鉄道網の整備され具合はものすごい。誇張なしに網の目のように鉄道が張り巡らされている。世界でも指折りではないだろうか。
電車は時刻表を見なくても、駅に行けば来ている。
駅と駅の間隔は、わずか2、3分。
湘南、というと聞こえはいいが、地方生活も長くなると、たまに東京に行ったときに、こうした「東京のアタリマエ」に改めて驚いてしまう。
湘南に本当に住むならば、こういった特A級の利便性には別れを告げる必要がある。
湘南に走る路線一覧
ここでは湘南に走る鉄道路線を紹介したい。
また、例によって図で表現する。

都内にお住まいの方が見ると、鉄道のスカスカ具合に驚くだろう。
ただ、これでもなんと、この地域には6つもの路線が走っている。
具体の名称は次の通りだ。
1.JR東海道線
2.小田急江ノ島線
3.江ノ島電鉄線(江ノ電)
4.JR相模線
5.湘南モノレール
6.JR横須賀線
実は上の地図上には、本当の地図ならば
・相鉄線
・横浜市営地下鉄
・JR京浜東北線
という2つの路線も走っているところである。
しかし、これらの路線は、個人的には湘南を走っているとは言えないため、勝手ながら除外させていただいた。
駅近で選ぶな、路線で選べ
今、6つの路線と並列に並べたが、その利便性には結構差がある。
湘南で住宅を探すときに
「ここ、家賃も安いし、駅からも近いし!」
なんて安易な気持ちで物件を決めてしまうと、えらいことになる。
路線の違いは、丸ノ内線と有楽町線の差のようなレベルではない。
特に、日常的に電車を使うことが予想される方には大問題だ。
たとえ駅から1分だろうが、路線を間違えてしまうと、電車移動のハードルが一気に上がるので注意していただきたい。
次回からは1路線ずつ、その沿線の住みやすさについて、わかる範囲で解説する。
コメント